PR

トラックボールマウス vs 普通のマウス|テレワークでどっちが快適?

快適ガジェット

はじめに

テレワーク環境を整える際、「マウス選び」は地味に重要な要素です。
普段使われている 普通のマウス(光学式・レーザー式) と、少し変わった トラックボールマウス
どちらが“快適さ”を提供してくれるか、結論から言うと、「使い方・手首負担・作業スタイル」に応じて選ぶべきですが、テレワーク用途ではトラックボールが有利な局面も多いです。
この記事では、両者の違いを比較し、テレワークで快適さを追求するならどちらを選ぶべきかを考察します。


なぜトラックボールマウスが有利なのか

普通のマウスの利点・欠点

メリット

  • 初心者でも直感的に使いやすい
  • 製品数が多く、価格レンジも広い
  • ゲームや細かい操作にも対応しやすい

デメリット

  • 長時間使用で腕や手首に負担がかかる
  • マウス本体を動かすので、マウスパッドやスペースが必要
  • 光沢面・ガラス面などで反応しづらい場所もある

例えば、一般的なマウスの場合、本体を持ちあげて動かす動作が腕や肩に負荷を与える点が問題とされます。


トラックボールマウスの利点・欠点

メリット

  • 本体を動かさず、ボールだけでカーソル操作できる → 手首・腕の負担軽減
  • 狭いデスクスペースでも使いやすい(本体の移動が不要)
  • 滑らかなカーソル移動が可能で、高精度な操作にも向く場合がある
  • 光学式マウスと違い、下地を選ばない扱いやすさ

デメリット

  • 慣れが必要(操作に違和感を覚える期間がある)
  • 掃除やメンテナンスが必要(ボール・センサー部分にホコリが入りやすい)
  • 一部ゲームや特殊操作で使いづらさを感じることがある

トラックボールは、慣れが要るものの、腕を動かさずに操作できるため、手首や腕の疲労を軽減するという意見も多く見られます。


利用シーン別の使い分けポイント

シーン普通マウスが有利トラックボールが有利
素早いドラッグ操作/ゲーム操作動かしやすく直感的慣れが必要で難しい場合も
長時間作業疲労が出やすい手首負担が少ない
狭いデスク・省スペースマウス動作でスペース必要本体を動かさず使える
精密操作(CAD・グラフィック)得意なモデルあり微調整可能なモデルは優秀な場合も

このように、テレワーク用途で“疲れにくさ・省スペース性”を重視するなら、トラックボールが選択肢として非常に強くなります。


比較表(トラックボール vs 普通マウス)

比較項目普通マウストラックボールマウス
本体移動の必要性本体を動かす固定してボールを操作
手首・腕の負荷高め低め
学習コスト低め慣れが必要
スペース要求マウスパッド幅などが必要最低限のスペースのみでOK
掃除・メンテナンス比較的楽ボール周りの清掃が要
ゲーム・特殊操作得意なモデルあり一部用途で不向きな場合あり

トラックボールは投資する価値がある

テレワーク環境で「腕・肩の疲れを軽くしたい」「省スペースで使いたい」というニーズを持つなら、トラックボールマウスを試してみる価値は十分にあります。
ただし、仕事で高速ドラッグ操作やゲーム用途が多いなら、普通のマウスを併用するのも選択肢です。
以下に、人気かつ評価の高いトラックボールマウスを3〜4点紹介します。実際に使ってみたレビューも交えているので、選ぶ際の参考にしてください。


人気トラックボールマウス紹介

トラックボール商品比較一覧

製品名接続方式 / 特徴長所短所
Logitech ERGO M575ワイヤレス(2.4GHz & Bluetooth)長時間操作に強く
ソフトウェアでカスタム可能
高倍率が必要な人には感度不足に感じる可能性
Kensington EXPERT Mouseワイヤレスまたは有線多機能・カスタマイズ性高いサイズが大きめで持ち運びには不向き
エレコム 大玉 8ボタン M-HT1DRXBK無線 / チルト機能付き国内ブランドでのアフター体制・操作性良し解像度やボタン割り当てが他高級機より控えめ
サンワサプライ Bluetoothトラックボール NOVABluetooth / 充電式ケーブルレス
静音設計
接続安定性にやや注意が必要

個別レビュー:メリット/デメリット/使用感

Logitech ERGO M575

  • メリット
    • 2.4GHzとBluetooth双方対応で接続の自由度が高い
    • 専用ソフト(Logi Options等)でボタン設定・DPI調整可能
    • エルゴノミクス設計で手首・腕の負担を軽減
  • デメリット
    • 高速マウス動作を多用する人には感度が物足りないことも
    • ボール清掃が必要になる
  • レビュー
    普段使いでは非常に快適。ソフトで設定を自分仕様にできる点がありがたい。慣れたらもう普通のマウスには戻りたくない感じ。

👉Amazonでチェック / 楽天市場でチェック


Kensington EXPERT Mouse

  • メリット
    • 多ボタン・スクロールリング搭載で細かい操作にも対応
    • 有線/無線兼用タイプがある
  • デメリット
    • 本体がかなり大きめ。狭いデスクでは圧迫感あり
    • 工具的な見た目で好き嫌いが分かれるかも
  • レビュー
    デザイン・機能性共に非常によく、クリエイティブ作業でも安心。ただ、置き場所を少し配慮したい。

👉Amazonでチェック / 楽天市場でチェック


エレコム 大玉 8ボタン M-HT1DRXBK

  • メリット
    • ボタンが多く拡張性あり
    • 国内ブランドゆえのサポート体制
    • チルト(傾き)機能付きで操作性を向上
  • デメリット
    • 高性能モデルと比べると解像度・滑らかさで若干劣る可能性
    • ソフトウェア機能が限定的な場合あり
  • レビュー
    日本のユーザー目線で使いやすく、コストパフォーマンスも良好。軽いグラフィック作業にも耐えられると感じた。

👉Amazonでチェック / 楽天市場でチェック


サンワサプライ Bluetoothトラックボール NOVA

  • メリット
    • ケーブルレスでスッキリ使える
    • 静音設計で夜間作業時にも配慮
  • デメリット
    • Bluetooth接続ゆえ、通信ラグが出る可能性
    • 接続が安定しない環境では注意が必要
  • レビュー
    自宅作業で使いやすく、静かなクリック音とボールの滑らかさが印象的。Bluetoothの安定性だけ気をつけたい。

👉Amazonでチェック / 楽天市場でチェック


まとめ

トラックボールマウスは、テレワークでの長時間操作・省スペース環境において非常に魅力的な選択肢です。
ただし、操作スタイルや用途(ゲーム・迅速操作など)が多い場合は、普通のマウスとの併用もアリでしょう。
まずは今回紹介したモデルの中から1~2台試してみて、自分の手や作業スタイルにフィットするものを見つけてください。
手首や腕の疲れが軽くなり、作業集中度も上がる可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました