目の疲れ、感じていませんか?
最近ではリモートワークやスマホ使用が増え、1日の大半を画面の前で過ごす人が多くなりました。
「夕方になると目が重い」「なんとなく頭痛がする」そんな経験はありませんか?
それらの原因のひとつが、ディスプレイから発せられるブルーライト。
目の奥まで届く強い光で、長時間浴びると疲労感や睡眠リズムの乱れを引き起こすと言われています。
この記事では、「ブルーライトカット眼鏡は本当に効果があるのか?」
をテーマに、科学的な視点+実際の使用レビューを交えながら詳しく解説していきます。
読後には、あなたに最適な1本が選べるようになります。
目の疲れ軽減には“適度なカット率”の眼鏡が効果的
結論から言うと、ブルーライトカット眼鏡は目の疲れ対策として一定の効果があります。
ただし、「カット率が高ければ高いほど良い」というわけではありません。
実際に筆者が複数の眼鏡を比較した結果、
- 40%前後のカット率で長時間作業しても目が楽
- 黄色味の少ないレンズの方が自然な色味で使いやすい
という特徴が見えてきました。
つまり、強すぎるフィルターよりも、自然な見え方で負担を減らせる中程度のカット率が最もおすすめです。
ブルーライトは「疲労」と「睡眠の質」に関係する
ブルーライトは可視光線の中でも波長が短く、角膜や水晶体で吸収されにくいため網膜まで到達しやすいという性質があります。
この光を長時間浴び続けると、
- ピント調整に関わる筋肉が緊張しっぱなしになる
- 目の奥の細胞が刺激を受け続ける
- 夜間はメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑えられる
といった影響が生じ、眼精疲労や眠りの浅さにつながることがわかっています。
そのため、特に以下のような方にはブルーライトカット眼鏡が有効です。
- 一日6時間以上PC作業をしている
- 夜間もスマホやPCを触る習慣がある
- 目の乾きや疲れを感じやすい
実際に使ってみたレビュー:1週間で感じた変化
筆者は今回、人気のZoff PCクリアタイプ(約35%カット)を1週間使用してみました。
使ってみた正直な感想は「目の奥の重さが軽くなった」ということ。
特に感じた効果は次の通りです。
- 長時間の文章作業でも目の焦点が合いやすい
- 就寝前にスマホを見ても眠りが浅くなりにくい
- 通常レンズと比べて画面の色が自然
逆に、50%以上のカット率を謳うレンズでは画面が黄ばみ、画像編集やデザイン作業には不向きだと感じました。
つまり、用途に応じてカット率を選ぶことが大切です。
ブルーライトカット眼鏡の仕組み
ブルーライトカット眼鏡には主に2つのタイプがあります。
① コーティングタイプ
レンズ表面に特殊なコーティングを施して、青色光を反射・吸収する方式。
特徴:
- 軽量でデザイン性が高い
- 色の歪みが少なく自然な見え方
- カット率は20〜40%程度
② 吸収タイプ
レンズ自体にフィルター素材を練り込み、光を吸収してカットする方式。
特徴:
- カット率が高い(50〜60%以上)
- レンズが黄色っぽく見える
- 夜間使用に向いている
作業内容によって最適なタイプが異なるため、「昼間の仕事用」「夜のリラックスタイム用」で使い分けるのもおすすめです。
ブルーライトカット眼鏡の選び方のポイント
選ぶ際は、以下の3点を意識すると失敗しません。
- カット率は30〜50%が目安
自然な見た目と疲労軽減のバランスが取れます。 - レンズの色味はクリアかライトブラウン系
黄色が強いと画面が不自然に見えるため注意。 - 軽くてズレにくいフレーム
長時間の使用でも痛くなりにくい樹脂素材が快適です。
よくある質問(Q&A)
Q1. 普通のメガネと併用できますか?
はい、度付きタイプも多く販売されています。
特にPC作業用の遠近両用タイプは、デスクワーク中心の方におすすめです。
Q2. 一日中つけっぱなしでも大丈夫?
問題ありません。
ただし、夜間に強いブルーライトを完全に遮断したい場合は、黄味の強いレンズを選ぶとより効果的です。
Q3. 子どもでも使えますか?
はい。最近ではキッズ用ブルーライトカット眼鏡も増えています。
特にタブレット学習が増えている小学生には効果的です。
まとめ:自分の用途に合った1本を選ぼう
ブルーライトカット眼鏡は、すべての人に万能ではないものの、目の疲れや睡眠の質を改善するサポートアイテムとして効果的です。
選ぶ際は、
- カット率30〜50%
- 自然な見え方のレンズ
- 軽くて快適なフレーム
この3点を押さえておけば失敗しません。

