PR

トラックボールマウス vs 普通のマウス|テレワークでどっちが快適?

マウス・キーボード関連

はじめに

テレワーク環境を整える際、「マウス選び」は地味に重要な要素です。
普段使われている 普通のマウス(光学式・レーザー式) と、少し変わった トラックボールマウス
どちらが“快適さ”を提供してくれるか、結論から言うと、「使い方・手首負担・作業スタイル」に応じて選ぶべきですが、テレワーク用途ではトラックボールが有利な局面も多いです。
この記事では、両者の違いを比較し、テレワークで快適さを追求するならどちらを選ぶべきかを考察します。


スポンサーリンク

なぜトラックボールマウスが有利なのか

普通のマウスの利点・欠点

メリット

  • 初心者でも直感的に使いやすい
  • 製品数が多く、価格レンジも広い
  • ゲームや細かい操作にも対応しやすい

デメリット

  • 長時間使用で腕や手首に負担がかかる
  • マウス本体を動かすので、マウスパッドやスペースが必要
  • 光沢面・ガラス面などで反応しづらい場所もある

例えば、一般的なマウスの場合、本体を持ちあげて動かす動作が腕や肩に負荷を与える点が問題とされます。


トラックボールマウスの利点・欠点

メリット

  • 本体を動かさず、ボールだけでカーソル操作できる → 手首・腕の負担軽減
  • 狭いデスクスペースでも使いやすい(本体の移動が不要)
  • 滑らかなカーソル移動が可能で、高精度な操作にも向く場合がある
  • 光学式マウスと違い、下地を選ばない扱いやすさ

デメリット

  • 慣れが必要(操作に違和感を覚える期間がある)
  • 掃除やメンテナンスが必要(ボール・センサー部分にホコリが入りやすい)
  • 一部ゲームや特殊操作で使いづらさを感じることがある

トラックボールは、慣れが要るものの、腕を動かさずに操作できるため、手首や腕の疲労を軽減するという意見も多く見られます。


利用シーン別の使い分けポイント

シーン普通マウスが有利トラックボールが有利
素早いドラッグ操作/ゲーム操作動かしやすく直感的慣れが必要で難しい場合も
長時間作業疲労が出やすい手首負担が少ない
狭いデスク・省スペースマウス動作でスペース必要本体を動かさず使える
精密操作(CAD・グラフィック)得意なモデルあり微調整可能なモデルは優秀な場合も

このように、テレワーク用途で“疲れにくさ・省スペース性”を重視するなら、トラックボールが選択肢として非常に強くなります。


比較表(トラックボール vs 普通マウス)

比較項目普通マウストラックボールマウス
本体移動の必要性本体を動かす固定してボールを操作
手首・腕の負荷高め低め
学習コスト低め慣れが必要
スペース要求マウスパッド幅などが必要最低限のスペースのみでOK
掃除・メンテナンス比較的楽ボール周りの清掃が要
ゲーム・特殊操作得意なモデルあり一部用途で不向きな場合あり

トラックボールは投資する価値がある

テレワーク環境で「腕・肩の疲れを軽くしたい」「省スペースで使いたい」というニーズを持つなら、トラックボールマウスを試してみる価値は十分にあります。
ただし、仕事で高速ドラッグ操作やゲーム用途が多いなら、普通のマウスを併用するのも選択肢です。
以下に、人気かつ評価の高いトラックボールマウスを3〜4点紹介します。実際に使ってみたレビューも交えているので、選ぶ際の参考にしてください。


人気トラックボールマウス紹介

トラックボールマウス 4機種 比較表

項目Logicool ERGO M575SPdKensington Expert MouseELECOM M-HT1DRXBKサンワサプライ NOVA
接続方式Bluetooth / Logi Bolt(無線)USB(有線)2.4GHz ワイヤレス(USBレシーバー)Bluetooth 5.1(マルチペアリング対応)
ボールサイズ中型ボール(約34mm)大型ボール(55mm)特大ボール(52mm)中型ボール(34mm)
ボタン数5ボタン4ボタン8ボタン(カスタマイズ可)5ボタン+DPI切替ボタン
DPI(解像度)最大2,000dpi記載なし(光学式)500 / 1000 / 1500 切替600 / 800 / 1200 / 1600 切替
重さ約145g約372g約260g約126g
給電方式単3電池×1(最大18か月)USB給電単3電池×2(最大325日)充電式リチウムイオン電池(約20時間使用)
対応OSWindows / macOS / iPadOS / ChromeOSWindows / macOS / ChromeOSWindows / macOS / ChromeOSWindows / macOS / iPadOS / iOS
特徴省スペース設計・静音クリック・手首に優しい形状両利き対応・高精度スクロールリングハンドレスト付き・多ボタンで操作自由度が高いBluetooth5.1・軽量設計・静音ボタン・充電式
エルゴノミクス性◎ 手首の自然な角度で疲れにくい〇 左右どちらでも使用可◎ 手首・腕の負担軽減設計◎ 手に自然にフィットする形状
静音性高い(クリック音約80%低減)中程度中程度高い(静音設計)
メンテナンス性良好(ボール取り外し可)良好(専用ソフト対応)良好(ボール取り外し可)良好(ボール掃除簡単)
Amazon平均評価★4.3 / 5(約1,000件)★4.2 / 5(約800件)★4.1 / 5(約3,900件)★3.7 / 5(約225件)
主な高評価意見操作性が滑らか・静か・省スペースで快適精度が高く滑らか・プロ用途にも好評ボールが滑らか・疲れにくい・カスタマイズ性高い手が疲れない・Bluetooth安定・静かで軽い
主な低評価意見慣れが必要・耐久性のばらつきサイズが大きく持ち運びに不便ホイール重い・Bluetooth非対応ボール動作が固くなる・耐久性に課題
おすすめ用途長時間作業・省スペース環境デスク固定の作業・動画編集プログラミング・ゲーミング軽作業・Bluetooth併用環境

個別レビュー:メリット/デメリット/使用感

Logitech ERGO M575SPd

製品概要・仕様・ポイント

  • 通信方式:Bluetooth(Low Energy)またはLogi Bolt対応(Unifyingの後継)
  • 接続タイプ:Bluetooth/Logi Bolt の両方に対応し、環境に合わせて使い分け可能
  • 操作方式:トラックボールタイプ(マウスを動かさずにカーソルを操作)
  • ボタン数:5ボタン(左右クリック、スクロール、進む/戻るボタンなど)
  • 解像度(DPI):最大2,000dpi(初期設定400dpi)
  • バッテリー:単3電池×1(最長18か月使用可能)
  • サイズ・重量:幅10.0 × 奥行13.4 × 高さ4.8cm/約145g
  • 静音性:クリック音を従来モデル(M575)より約80%カットした静音仕様
  • 対応OS:Windows 10以降/macOS 11以降/iPadOS 14以降/ChromeOSなど
  • 接続距離:最大約10m
  • 対応レシーバー:Logi Bolt USBレシーバー
特徴
  • エルゴノミクスデザインで手首・腕への負担を軽減
  • スクロールホイールは抵抗感を抑え、指へのストレスを軽減
  • Smart Actions対応で、Logi Options+ ソフトウェアを使えばショートカット登録や自動操作が可能

省スペース性・静音性・接続安定性の3点を強化したモデルで、前作M575からの進化を感じられる設計です。


メリット

  • 静音クリック仕様で、図書館やオフィスなど静かな環境でも快適
  • BluetoothとLogi Boltの両対応で、複数デバイス間の切替もスムーズ
  • トラックボール式でマウスを動かすスペースが不要。狭いデスク環境に最適
  • 最長18か月の電池寿命で、交換の手間がほとんどない
  • 最大2,000dpi対応で、精度の高い操作も可能
  • エルゴノミクス設計により、手首・腕・肩への負担をしっかり軽減
  • Smart Actions機能で、よく使う操作を自動化できる

多くのレビューで「静かで快適」「省スペースで助かる」「接続が安定している」と高評価が集まっています。


デメリット

  • トラックボール特有の慣れが必要で、最初は思った方向に動かしづらいとの声あり
  • 清掃が必要:ボール部分にほこりが溜まりやすく、定期的なメンテナンスが必要
  • アップデート後の接続不具合が一部報告されており、相性問題に注意
  • 価格がやや高めで、他社のトラックボールマウスと比べるとコストが上がる
  • **低評価レビューでは「耐久性」「クリック感の弱さ」**を指摘する意見も

初心者にとっては最初の慣れが必要ですが、使いこなせば抜群の操作感を発揮します。


レビューまとめ

平均評価:★4.3/5(約1,000件のレビュー)

高評価レビュー(★4〜5)
  • クリック音が静かで集中できる」「長時間作業しても疲れにくい
  • マウスを動かさずに操作できるので省スペース
  • BluetoothとLogi Boltの両対応で便利」「接続が安定している
低評価レビュー(★1〜2)
  • 思った方向に動かない」「ボール掃除が面倒」といった操作面の不満
  • クリックが弱い」「個体差がある」という意見も一部で確認
総合評価

Logicool M575SPdは、静音性・省スペース・接続の安定性を兼ね備えた高品質トラックボールマウス
長時間作業でも疲れにくく、在宅ワークやデスク作業に最適です。

一方で、トラックボールの操作感には個人差があるため、「慣れ」を前提に選ぶことがポイント
それでも、「静か・快適・安定」を求めるユーザーには間違いなくおすすめの1台です。

総じて、「デスクが狭い」「静かな環境で使いたい」「長時間作業でも疲れたくない」
という人にぴったりの高機能マウスです。


Kensington EXPERT Mouse

製品概要・仕様・ポイント

  • 製品名:Kensington(ケンジントン) USB エキスパートマウス K64325JP ブラック
  • 接続方式:USB(有線接続)
  • トラックボール径:55mm
  • ボタン数:4ボタン(左右対称デザインで両手対応)
  • センサー方式:光学式トラックボール
  • 対応OS:Windows 7〜11、macOS 10.8以降、Chrome OS 44以降
  • サイズ:幅130mm × 奥行157mm(リストレスト装着時240mm)
  • 重量:約370g(リストレスト含む)
  • ケーブル長:180cm
  • 保証期間:5年間
  • ブランド:Kensington(ケンジントン/アコ・ブランズ・ジャパン)

このモデルは、Kensingtonの代表的なトラックボールマウス「Expert Mouse」シリーズのUSB有線版。55mmの大型ボールとスクロールリングを備え、マウスを動かさずに精密なカーソル操作とスムーズなスクロールが可能です。

また、付属のリストレストが手首をしっかり支え、長時間作業でも疲れにくい設計。専用ソフト「TrackballWorks」を使えば、ボタン機能・ポインタ速度・ショートカットなどの細かいカスタマイズもできます。

左右対称デザインのため、右利き・左利きどちらのユーザーにも対応しています。


メリット

  • 大型55mmトラックボールで、滑らかかつ精密なカーソル操作が可能
  • スクロールリング搭載により、長いウェブページや文書のスクロールも快適
  • リストレスト付きで手首の負担を軽減。長時間作業も疲れにくい
  • TrackballWorks対応で、ボタンやマクロ設定を自由にカスタマイズできる
  • 左右対称デザインで、右利き・左利きのどちらにも使いやすい
  • 有線接続だから通信が安定。電池切れや接続遅延の心配がない
  • 5年保証付きで耐久性が高く、長く安心して使える

高評価レビューでは、「プロ向けの精密操作に最適」「動画編集やデザイン作業で使いやすい」といった意見が多く見られます。


デメリット

  • トラックボール操作に慣れるまで時間がかかるという声が多い
  • ボールが大きく手の小さい人には扱いづらいとの意見もあり
  • ホコリや汚れが付きやすく、定期的な清掃が必要
  • クリックが効きにくい」「ボタンの配置が遠い」という不満も一部あり
  • スクロールリングの滑りや重さに個体差があるとの報告も
  • 本体サイズが大きく持ち運びには不向き。デスク据え置きでの使用が前提

操作の精度は高い反面、設置スペースと慣れが必要な点には注意が必要です。


レビューまとめ

平均評価:★4.2/5(レビュー数 約800件)

高評価レビュー(★4〜5)
  1. 精度が非常に高い
     55mmのボールがなめらかに動き、細かい操作が快適。特にプログラマー・デザイナー・CADユーザーから高評価。
  2. 手首が疲れにくい
     リストレストが手首をしっかり支え、長時間作業しても疲れにくいと好評。
  3. スクロールリングが快適
     縦に長いページや文書もスムーズに操作でき、作業効率が大幅にアップ。
低評価レビュー(★1〜2)
  1. ボールが外れやすい」「掃除が面倒」といったメンテナンス面への不満
  2. クリックが硬い」「ボタンの配置が遠い」など操作性への指摘
  3. 導入初期は扱いにくい」「カーソルが思ったように動かない」と慣れの難しさを指摘する声も
総合評価

Kensington ExpertMouse K64325JPは、精密な操作性と耐久性を両立したプロ仕様トラックボールマウス。特に、長時間の編集作業・デザイン・プログラミングを行うユーザーに最適です。

一方で、サイズの大きさやメンテナンス性には注意が必要。それでも、「安定感のある操作性」「手首へのやさしさ」「正確なトラッキング性能」という点で高い評価を得ています。

総じて、「精度重視」「長時間でも疲れにくい」「安定した操作感」を求める人におすすめ。
初めてのトラックボールではなく、一歩上の操作性を求める中〜上級者向けモデルです。


エレコム 大玉 8ボタン M-HT1DRXBK

製品概要・仕様・ポイント

  • 製品名:ELECOM(エレコム) ワイヤレストラックボールマウス HUGE M-HT1DRBK
  • 接続方式:2.4GHzワイヤレス(USBレシーバー接続)
  • トラックボール径:52mm(大型ボール採用)
  • ボタン数:8ボタン(カスタマイズ可能)
  • 解像度(DPI):500/1000/1500(3段階切替対応)
  • サイズ:幅114.7 × 奥行181.9 × 高さ57.2mm
  • 重量:約260g(電池含まず)
  • 電源:単3乾電池2本(最大約325日使用可能・省電力モード搭載)
  • 対応OS:Windows 7〜11、macOS 10.12以降、ChromeOS対応
  • 付属品:USBレシーバー、取扱説明書
  • 保証期間:6か月間

このモデルは、ELECOMの「HUGE」シリーズでも特に人気の高い右手親指操作型トラックボールマウス。直径52mmの大型ボールを搭載し、精密なカーソル操作を指先の軽い動きだけで広範囲に行えます。

低反発パームレストが手のひらから腕全体をしっかり支え、長時間作業でも疲れにくいのが特長。また、8つのボタンとチルトホイールを装備しており、無料ソフト「ELECOM マウスアシスタント」を使えば自分好みに機能を割り当てることも可能です。

DPI切替スイッチ(LOW/MID/HIGH)により、作業内容に合わせた操作性を選べるため、オフィス業務・プログラミング・デザイン・動画編集・ゲームなど幅広い用途に対応しています。


メリット

  • 直径52mmの大型ボールで、なめらかかつ精密な操作を実現
  • 低反発パームレストが手や腕をしっかり支え、疲労を軽減
  • 8ボタン+チルトホイール搭載で、最大10箇所のカスタマイズが可能
  • ワイヤレス接続でコードの煩わしさがなく、デスク周りをすっきり保てる
  • 3段階DPI切替(500/1000/1500)により、作業内容に合わせて操作精度を調整可能
  • 省電力設計で、単3電池2本で最長325日間使用可能
  • クリック感がしっかりしていると耐久性を評価する声が多数
  • 多くのユーザーが「長時間使っても疲れない」「肩こりが軽減した」と高く評価

デメリット

  • 本体サイズが大きく、手の小さい人には扱いにくいという意見あり
  • ボールが重めで、軽い操作感を好む人にはやや硬く感じられることも
  • スクロールホイールの動きが渋い・カクつくとの声も一部で見られる
  • 定期的な清掃が必要(ホコリや汚れで動きが悪くなるため)
  • クリック音がやや大きめで、静かな環境では気になる可能性あり
  • ドライバ設定がリセットされるという不具合報告が一部存在
  • Bluetooth非対応のため、USBレシーバー専用である点に注意

レビューまとめ

平均評価:★4.1/5(レビュー数 約3,900件)

高評価レビュー(★4〜5)
  1. 肩や手首の疲れが減った
     低反発パームレストの効果で、長時間使用しても疲れにくいという意見が非常に多い。
  2. 精度と操作性が抜群
     52mmの大型ボールにより、マルチモニター環境でもスムーズなカーソル移動が可能。
  3. トラックボール初心者でも扱いやすい
     初めてのトラックボールとして導入しやすく、慣れれば通常のマウスには戻れないという声も。
低評価レビュー(★1〜2)
  1. ホイールがカクつく」「動作が重い」など操作の滑らかさに関する不満
  2. 本体が大きすぎる」「手が小さい人には合わない」とのサイズ感の指摘
  3. ボタン配置が遠い」「押しにくい」といった使い勝手への不満も一部にあり
総合評価

ELECOM HUGE M-HT1DRBKは、高い安定感と操作精度を両立した大型トラックボールマウス
長時間のデスクワークでも疲れにくく、特にデザイナー・プログラマー・映像編集者に人気のモデルです。

一方で、本体の大きさやボールの重さは人を選ぶ部分もあり、「手の小さい人」や「軽い操作感を好む人」にはやや不向きかもしれません。それでも、「肩こりが軽くなった」「一度使うと他に戻れない」といった声が多く、トラックボールデビューから上級者まで満足できる完成度の高い製品です。

総じて、“疲れにくさ”と“精密操作性”を求める人におすすめのマウス
長時間作業を快適にしたい人には、間違いなく選ぶ価値があります


サンワサプライ Bluetoothトラックボール NOVA

製品概要・仕様・ポイント

  • 製品名:サンワダイレクト Bluetooth トラックボールマウス(型番:NOVA 400-MABTTB169)
  • サイズ:幅104.9 × 奥行128.1 × 高さ47.2mm
  • 重量:約126g
  • 接続方式:Bluetooth 5.1 Class2(マルチペアリング対応・2台切替可能)
  • 対応OS:Windows 10/macOS 10.13〜/iPadOS 13〜/iOS 13〜
  • 電源方式:内蔵リチウムイオン充電池(USB充電式)
  • 連続使用時間:約1.5時間の充電で最大約20時間使用可能(使用状況により変動)
  • ボタン数:5ボタン(左・右クリック、スクロール、進む/戻るボタン)+カウント切替ボタン
  • カーソル速度調整:600/800/1200/1600dpiの4段階切替
  • 静音設計:クリック音を抑えた仕様で、オフィスや夜間使用にも最適
  • エルゴノミクス構造:約15°の傾斜で手首の負担を軽減
  • 充電端子:USB Type-C(ケーブル長 約1.5m)
  • 保証期間:1年間

このモデルは、人間工学に基づいた設計で長時間の作業でも手首や腕が疲れにくいのが特長です。ボールは簡単に取り外せるため、メンテナンス性にも優れたトラックボールマウスです。

Bluetooth 5.1に対応しており、安定した通信と低遅延を実現。マルチペアリング機能により、2台のデバイスを簡単に切り替えて使用できます。


メリット

  • 自然な手首の角度で操作できるエルゴノミクスデザイン
     → 長時間使っても疲れにくく、快適な作業をサポート。
  • Bluetooth 5.1接続で通信が安定し、マルチペアリング対応で複数デバイス間の切替もスムーズ。
  • なめらかなボール操作で、手を動かさずに広範囲のカーソル移動が可能。
  • 4段階のDPI切替(600〜1600dpi)により、作業内容に合わせて感度を調整できる。
  • 静音クリック仕様で、オフィスやカフェなど静かな環境でも使いやすい。
  • 急速充電対応で、約1.5時間の充電で最長20時間使用可能。
  • ボールを簡単に取り外して掃除できる構造で、メンテナンスも簡単。
  • USB Type-Cケーブル対応で、汎用性が高く便利。

デメリット

  • 一部のレビューでは「トラックボールの動きが重くなる」「ギシギシと音が出る」という報告あり。
  • クリックボタンの感触がやや軽い、またはクリック音が気になるという意見もある。
  • 半年〜1年程度でボールやホイールの滑りが悪化するという声も見られる(耐久性に課題)。
  • Bluetooth接続が不安定になる場合があり、特に省電力モードやスリープ復帰後に切断されやすい。
  • ボールセンサー部分にホコリが溜まりやすく、定期的な清掃が必要
  • ゲームなど高精度操作にはやや不向きという意見も。

レビューまとめ

平均評価:★3.7/5(レビュー数 約225件)

高評価レビュー(★4〜5)
  • 手首が疲れにくい」「デスクが狭くても使える」「静音で快適」という声が多数。
  • Bluetooth接続が安定していて便利」「マルチペアリングで使い分けしやすい」。
  • 充電が早く、持ち運びやすい」「トラックボール初心者でも扱いやすい」と評価。
低評価レビュー(★1〜2)
  • ボールの滑りが悪くなる」「ホイールが反応しづらくなる」「クリックが軽すぎる」という操作感への不満。
  • 半年程度でBluetooth接続が切れる」「動作が重くなる」などの耐久性に関する指摘。
総合評価

サンワダイレクトの「NOVA 400-MABTTB169」は、エルゴノミクス設計と軽快な操作性を両立したBluetoothトラックボールマウスです。特に、省スペース環境や長時間作業に向いており、「疲れにくさ」「静音性」「接続安定性」を重視するユーザーに好評。

一方で、耐久性やボールの滑らかさには改善の余地があり、こまめなメンテナンスが必要です。

総じて、「軽くて疲れにくい」「デスクが狭くても快適に使える」マウスを探している人におすすめ。一方、頻繁に使うユーザーはボール清掃や接続安定性の確認を意識するのがポイントです。

テレワークで快適なのは?

  • 長時間デスクワーク中心の人 → Logicool ERGO M575 / サンワサプライ NOVA
    • 手首の角度が自然で疲れにくく、静音性が高い。
  • 精密な操作・デザイン作業重視の人 → Kensington Expert Mouse
    • 大型ボールと安定した精度で、プロユースに最適。
  • 多機能・効率重視の人 → ELECOM M-HT1DRXBK
    • 多ボタン操作でショートカット活用がしやすく、長時間作業にも強い。

まとめ

トラックボールマウスは、テレワークでの長時間操作・省スペース環境において非常に魅力的な選択肢です。
ただし、操作スタイルや用途(ゲーム・迅速操作など)が多い場合は、普通のマウスとの併用もアリでしょう。
まずは今回紹介したモデルの中から1~2台試してみて、自分の手や作業スタイルにフィットするものを見つけてください。
手首や腕の疲れが軽くなり、作業集中度も上がる可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました