はじめに
「部屋が狭くてデスクを置くスペースがない…」という悩みを抱える方は多いでしょう。
でも、折りたたみデスクを選べば、使うときだけ広げて、使わないときは薄く収納できるので、省スペース化にも最適です。
この記事では、折りたたみデスクを選ぶポイントと、人気で評価の高いモデル10選をレビュー付きで紹介します。
✅ 折りたたみデスクを選ぶポイント(押さえておきたい基準)
折りたたみデスクを選ぶ際には、次のポイントを押さえておきましょう。
項目 | 理由 |
---|---|
折りたたみ時の厚み・収納性 | 狭い隙間や家具の裏、ベッド下に差し込めるかどうか重要です。 |
耐荷重・安定性 | PC・モニター・書類などを置いてもぐらつかないことが必要。 |
天板サイズ(幅 × 奥行) | 資料やモニターを複数置くかどうかで変わります。 |
高さ・高さ調整の可否 | 座って使うか、昇降式を使うかで快適さが変わります。 |
素材・天板の耐久性 | メラミン・化粧板・天然木などで手触り・耐久性が変動します。 |
重さ・持ち運びやすさ | 場所を移動したい人は軽さも重要な要素。 |
たとえば、Sanwa Direct は「幅73 × 奥行40 cm、折りたたみ時厚さ 6 cm」などの極薄設計モデルを扱っており、省スペース性を重視した選択肢として紹介されています。サンワダイレクト
また、在宅勤務用の折りたたみデスクでは「どのように折りたたむか(脚を折る・天板をたためる・フレーム折りたたみ型など)」もチェックが必要です。
🎯 折りたたみデスクおすすめ10選(メリット・デメリット付レビュー)
以下は、Amazon や楽天市場で入手可能で、人気・評価の高いモデルを中心に選んだ10商品です。
紹介する形式は以下の通り:
- メリット
- デメリット
- 使用レビュー(筆者または使用者の視点)
- 商品リンク(Amazon または楽天市場)
※価格や在庫は変動します。リンク先で最新情報を確認してください。
折りたたみデスクおすすめ10選早見表
商品名 | サイズ/特徴 | メリット | デメリット | レビュー要約 |
---|---|---|---|---|
サンワサプライ 100-DESKH075M | 73×40cm 厚さ約6cm 約6kg | スリム収納、軽量 持ち運びやすい | 天板が小さい 剛性弱め | ノートPC作業には十分 収納が快適 |
パール金属 6042 | コンパクト 低価格 | コスパ◎ デザイン無難 壊れにくい構造 | 天板傷つきやすい 耐荷重に不安 | 軽作業向き 初心者におすすめ |
Rshtong 80×50cm | 広め天板 | モニター+書類OK 折りたたみ滑らか | やや重め 厚さ気になる | 作業性と広さのバランスが良い |
不二貿易 FD | シンプルデザイン | 折りたたみ簡単 部屋に馴染む | 耐荷重低め 素材薄め | 普段のノートPC +資料作業に最適 |
山善 幅90×奥行60 | 大型サイズ 完成品 | ゆとり十分 設置快適 | 重くて移動困難 収納場所必要 | モニター +書類広げたい人向き |
山善 RPST-8040H | 80×40cm 厚さ6.5cm 耐荷重20kg | 薄型 省スペース 汚れに強い | 奥行浅い 剛性やや弱め | 隙間に収納でき便利 普段使い◎ |
SYALEN SLDK-01BR80 | 棚板付き ロック機構あり | 棚付きで便利 ぐらつき少ない | 設置バランス注意 棚に重さNG | 棚が便利 完成度高いと好評 |
エムール “たたむデスク” | デザイン性高め | おしゃれ 展開素早い | 価格高め 安定性に注意 | 北欧風に合う 使いやすさと見た目◎ |
CubiCubi 小型 | コンパクト 軽量 | 超省スペース 持ち運び楽 | 狭い 安定性弱い | 軽作業用に最適 収納性抜群 |
昇降式スタンディングデスク | 高さ調整可能 | 健康的 立ち作業対応 | 高価格 可動部リスク | 長時間作業に◎ 腰負担軽減 |
1. サンワサプライ 折りたたみデスク 100‑DESKH075M
メリット
- 折りたたみ時に厚さ約 6 cm と非常にスリム
- 天板サイズ 73×40cm とコンパクトながら最低限の作業スペースを確保
- 軽量(約6kg)で持ち運びやすい
デメリット
- 天板が小さいため、モニター+資料+キーボードなどを同時に配置するのはやや窮屈
- 脚部の剛性が強くないため、重いモニターを載せると多少の揺れが出る可能性
レビュー
私はノートPC+軽いモニターで使っていますが、文章作成や調べ物には十分なスペース。折りたたみ速度も速く、使わない時は壁際にぴったり収納できます。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
2. パール金属 フォールディングデスク 6042
メリット
- 価格が手ごろ(コストパフォーマンスに優れる)
- 天板の色・デザインが比較的シンプルでインテリアになじみやすい
- 折りたたみ機構がシンプルなので故障が少なそう
デメリット
- 天板素材がやや軽めで傷つきやすい可能性
- 強い荷重を載せるとやや不安が残る(重さ制限を超えないよう注意)
レビュー
軽めの作業環境を求める方にぴったり。重厚なデスクを必要としないなら、この価格帯で手軽に始められる選択肢です。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
3. Rshtong 折りたたみデスク 80×50cm
メリット
- やや広めの天板(80×50cm)で、モニター+書類スペースも確保できる
- 折りたたみ機構が比較的滑らかで、開閉しやすい
デメリット
- コンパクト型より重め(持ち運び頻度が多い人には少し不便)
- 折りたたんだときの厚さが気になる場合あり
レビュー
実用性とゆとりスペースのバランスがいい。作業をある程度広くしたい人に向いています。モニター+書類を同時に広げて使っても圧迫感が少ない点が良かったです。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
4. 不二貿易 フォールディングデスク
メリット
- シンプルデザインで部屋に馴染みやすい
- 折りたたみ・展開が簡単でストレスが少ない
デメリット
- 耐荷重が高くない可能性あり(重い機材を載せすぎないよう注意)
- 素材が薄めで、長年使うと劣化が出ることも
レビュー
日常的なノートPC作業+資料作業には十分対応。価格と機能のバランスが良く、初心者にもおすすめできるモデルです。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
5. 山善 折りたたみPCデスク 幅90×奥行60
メリット
- 比較的広めの幅 90 cm × 奥行 60 cm でゆとりのある作業スペース
- 完成品で届くため、組み立ての手間が少ない
デメリット
- 幅・奥行が大きいため、折りたたみ時の厚みや収納スペースを確保する必要あり
- 重さが出がちなので移動がやや大変
レビュー
モニター+ノート+書類を同時に広げたい方には非常に良い選択。部屋に設置するスペースが許すなら、このゆとりが快適性を大きく高めてくれます。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
6. 山善(YAMAZEN) 折りたたみデスク RPST-8040H
メリット
- フレーム折りたたみ式で、脚部もたためて厚さ約 6.5 cm になる(省スペースに優れる)
- 耐荷重 20kg で通常のPC作業なら十分
- 天板がメラミン加工で汚れに強い
デメリット
- 天板の奥行が 40 cm とやや浅めで、広めの資料スペースが必要な人には狭く感じることも
- 薄型設計ゆえ剛性に限界があるため、振動にはやや弱い可能性
レビュー
省スペース性を重視した設計で、折りたたむと家具の裏や隙間にスッと入るのが便利。普段使いで問題なく使えています。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
7. SYALEN 折りたたみデスク SLDK-01BR80
メリット
- 折りたたみ時のスッキリ感と広げたときの作業性を両立したモデルとの評価あり
- 小物を置ける棚板付きで利便性が高め
- ロック機構がしっかりしているため、ぐらつきが少ない
デメリット
- 棚板がある分、設置時の安定バランスに注意が必要
- 棚板部分に重いものを置くと揺れが出る可能性
レビュー
評価の高さも納得できる完成度。棚があることで筆記具やスマホ・メモ帳などをすぐ手元に置けるのが便利です。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
8. エムール “たたむデスク”
メリット
- 折りたたみ/展開が素早くできる設計
- デザイン性が高く、北欧風やナチュラルテイストに合わせやすい
デメリット
- 価格がやや高め(デザインを重視した分)
- 重量バランスを注意しないと揺れが出るケースも
レビュー
部屋の雰囲気を崩したくない人にぴったり。折りたたみ動作も滑らかで、使いやすさ・見た目のバランスが良いですね。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
9. CubiCubi 折りたたみデスク(小型コンパクト系)
メリット
- 非常にコンパクト設計で、一人暮らしやワンルームに最適
- 持ち運びやすい軽さ
デメリット
- 作業スペースが狭く、資料を多く使う作業には向かない
- 安定性が薄型モデルゆえにやや劣る可能性
レビュー
軽作業用途(ノートPC・軽い書類)には十分。とにかく小さく収納したい方に向いています。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
10. 昇降式折りたたみスタンディングデスク(例:Rshtong 昇降型)
メリット
- 座り作業 ⇔ 立ち作業 へ切り替え可能で健康面にも配慮
- 高さ調整が可能なため、使う人の体型に合わせやすい
デメリット
- 昇降機構を持つ分、価格が高くなりがち
- 折りたたみモデルとしては可動部が複雑で故障リスクが上がる可能性
レビュー
立ち仕事と在宅ワークの両方を行う方には非常に魅力的な選択。腰への負荷軽減や長時間作業時の疲労軽減にもつながります。
👉Amazonでチェック / 👉楽天市場でチェック
✒ 折りたたみデスク選びで気をつけたい “落とし穴”
- 折りたたみ時の「幅」よりも「厚さ」に注目すべき
- 重量を載せ過ぎない(特に天板の中央部分)
- ロック機構の信頼性(折りたたんだ後にロックできるか)
- 脚部の接地性(床のガタつき防止機能があるか)
- 素材の劣化(特にメラミン加工面・接合部)
たとえば、あるレビューでは「畳んだ状態で厚さ 6 cm のモデルが、ソファ下や壁際にスッと入って便利」という意見があり、折りたたみ時の薄さの重要性が指摘されています。
📝 まとめ:狭い部屋で快適に使う折りたたみデスク選びの結論
折りたたみデスクは「省スペース性」と「快適作業性」のバランスが大切です。
特に狭い部屋では、折りたたみ時の厚さ・ロック機構・耐荷重を重視しながら、実際に使う作業スタイル(資料を多く広げるか・モニター中心かなど)に合わせて選びましょう。
今回紹介した10選は、コストパフォーマンス・機能・デザイン性を重視して選んだモデルです。
あなたの部屋の広さ・作業スタイル・予算を照らし合わせて、最適な一台を見つけてください。